パワーストーン 浄化

パワーストーンの浄化は必要ない?浄化方法や頻度・注意点まとめ

パワーストーンの「浄化」についてご存知でしょうか?

ストーンに込められた、神秘的な力で持ち主に幸運などを引き寄せてくれるパワーストーン。
お守りとして観光地などで買ったことがある方や、本格的に調べたうえで購入した方もいるでしょう。

その中でも、パワーストーンには「浄化」という行為が存在する事を知らない方は多いかもしれません。

今回は、意外と知られていないパワーストーンの「浄化」について
必要ないのかどうか、しないとどうなるのか、浄化方法や頻度、注意点をまとめてご紹介していきます!

パワーストーンの浄化は必要ない?しないとどうなるのかを解説

パワーストーンの浄化は必要ないのでしょうか?しないとどうなるのかについてを解説していきます。

浄化の必要性は場合による?

結論から述べると、「パワーストーンの浄化が必要ない場合はほぼ無い」です。

理由として、ストーンの中に秘められているエネルギーは外部からのエネルギーの干渉を非常に受けやすいから。

・持ち主や家族、友人などストーンの周りによくいる人間の感情
・住んでいる土地や勤め先の土地から発せられるエネルギー
・家具や、洋服など普段身につけるものからのエネルギー

これらと一切無縁の生活を送っている人はほぼいませんよね。

その為、パワーストーンを持っている以上、ストーンは状態が変化するんです。

そして、状態が変化したパワーストーンは浄化を行わなければ
本来のパワーを発揮できません。

だから浄化は必要なんですね。

浄化を行わないとどうなるのか?

パワーストーンの浄化を行わずに、そのままにしてしまうと

・ストーン本来の効果が発揮されない
・ストーンから負のエネルギーが発生してしまう
・ストーン自体がひび割れや破損を起こしてしまう

など、数々の悪影響が起こってしまう可能性が出てきます。

手入れを欠かさずに行って、良い影響を受け続ける為には
パワーストーンの浄化は必須と言えるでしょう。

では、実際に浄化はどのように行っていけばよいのかを見ていきましょう!

パワーストーンの浄化方法や頻度・注意点まとめ

パワーストーンの浄化方法や頻度・注意点についてまとめてご紹介していきます。

代表的なパワーストーン浄化方法4選

パワーストーンの浄化方法は多岐に渡りますが
その中でも、実績がしっかりとあり確実な浄化が期待できる方法を4つご紹介していきます。

流水浄化

身の周りにある水を使っての浄化方法です。
水道水でも浄化は可能ですが、天然水や湧水等の水の方が効果は高まると言われています。

浄化したいパワーストーンをマイナスエネルギーを洗い流すように流水にさらして
よく拭き取ればOKです。

水に弱い為、流水浄化に向かないパワーストーンもありますのでご注意ください。
アズライト、アンバー、インカローズ、カルサイト、クリソコラ、スギライト、ターコイズ、パイライト、ヘマタイト、ラピスラズリ
等です。

太陽光浄化

太陽光にパワーストーンをさらす事で太陽のエネルギーをストーンに吸収させて浄化する方法です。
午前中の太陽光がより効果が高いと言われており、おススメです。

長時間太陽光にさらしてしまうと、ストーンが変色してしまう場合がありますので注意が必要です。
室内でも、窓辺に差し込んだ光で十分な浄化作用が得られます。

紫外線に弱く、太陽光浄化に向かないパワーストーンもありますのでご注意ください。
アクアマリン、アメジスト、アンバー、インカローズ、エメラルド、トルマリン、翡翠、ラリマー、ルビー、ローズクォーツ
等です。

月光浴浄化

月光にパワーストーンをさらす事で浄化を行う方法です。
太陽光とは違い紫外線によるストーンへの負担が無いので手軽に行うことが出来ますが
効果の高い満月を狙ってする必要があるため、天気が悪い場合に思っていたタイミングで
浄化が行えない場合があるのでご注意ください。

流水や紫外線に弱い繊細なストーンを浄化する際は安心して行える方法です。

セージ浄化

ホワイトセージを使った浄化方法です。
ホワイトセージとは、何千年も前から「聖なるハーブ」として神聖な儀式で使われてきたハーブです。

非常に高い浄化力を持っており、ホワイトセージを火であぶり、出てきた煙にストーンをくぐらせることで浄化が行えます
(火気にはご注意ください。)

普段から、インテリアやアロマとしても活用できますので手に入れてみてはいかがでしょうか。

メノウ、カーネリアン、ピンクオパール、ターコイズ、ラピスラズリなどのストーンは
セージやそのほかのアロマ、煙などに弱い為注意が必要です。

パワーストーンの浄化頻度は?

パワーストーンの浄化頻度は1~2か月に1回が基本とされています。

マイナスのエネルギーがストーンに溜まってしまっていると判断したときは
これに限らず、浄化を行っても良いでしょう。

つまり、頻度についてはあまりこだわる必要はないですが、浄化をしすぎてストーンを傷めないように
注意しましょう。

まとめ

今回は、パワーストーンの「浄化」について
必要ないのかどうか、しないとどうなるのか、浄化方法や頻度、注意点をまとめてご紹介していきました。

数々の浄化方法がありますが
一番のおススメは古くから伝統的に行われてきた「セージ浄化」です。

セージはネット通販などで手軽に手に入りますので
試してみてはいかがでしょうか。

浄化以外にも、インテリアとしてもアロマとしても楽しめますよ!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

スポンサーリンク
パワーストーン 浄化
最新情報をチェックしよう!